ブログ Blog

ダニエル・キムの成功循環モデル

「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」(笑)

日本には、こんな「確かに、そうそう!」ということわざがありますね。
人間が、こんな風になってしまう生き物だってこと、
みんな、経験的に体感的に知っています。

どれだけ「正しい」指摘でも、あの人に言われると受け入れられない。
同じことでも、ある人に言われると「我がこと」として受け入れられる。
そんな経験、誰しもありますよね。

ひとは必ずしも「正しいこと」で動くのではなく、「誰が」言うかで動く。

そんな言い古されたことを、多くのチームを検証し理論として提示してくれたのが、
元マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授。同大学に組織学習センターを創始した
システム理論の大家です。

チームのパフォーマンスを左右する背後に、どんな「システム」が回っているか?を端的に抽出・検証してくれました。
以下のような図で表現されます。

非常に有名なモデルなので、そんなの知ってるよ!という方も多いと思います。
ただ、「知ってる」多くのマネージャーが、このモデルを念頭に置いて具体的にマネジメント施策を打ち、部下の主体的行動を引き出し、ハイパフォーマンスチームを実現できているか?というと別問題。

以下は、HRプロのHR総研で実施した調査結果。

「社内のコミュニケーションに課題があると思うか?」

多くの人が「課題」を感じていますね。

成功循環モデルを知っていても、社内コミュニケーションには課題がある。

多くのマネージャーが、「戦況が変化しているのに新しい武器を持たないまま戦っている」

「ひとマネ」では、この現状を「個々のマネージャーの努力不足」とは捉えていません。
個々人はそれぞれに「頑張っている」はず。たぶん(笑)

このような状況にならざるを得ない「事業環境・社会環境」のシステムが背後で回っていると捉えます。
つまり、「戦況が変化しているのに新しい武器を持たないまま戦っている」ということ。

「ひとマネ」では、成功循環モデルを回す難しさの事業環境的本質を明らかにしつつ、

それでも、その外部環境に適応して上記課題感をクリアしていかないといけないからこそ、
「フォーカスすべきポイント」と「スキル」を持たなければならないと思うのです。

ひとマネでは、成功循環モデルの視野・視界の重要性の体感だけでなく、

・それぞれの「質」の現状をどんな基準で見立てるか?
・その現状を変えていくために、必要なことは何か?
・具体的にどんな施策に落としていくのか?
・それを効果的に実現していくためにスキルを磨く

といったことを参加者相互のアクティブラーニングを中心に提供していきます。

「戦況が変化しているので、新しい武器を持って戦おう!」